糸偏(読み)イトヘン

精選版 日本国語大辞典 「糸偏」の意味・読み・例文・類語

いと‐へん【糸偏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢字の偏の一つ。「紅」「絹」などの「糸」の部分。糸偏の字は字典では糸部に属する。
    1. [初出の実例]「綴者補也、又糸扁(イトへン)心字の意也」(出典:報恩録(1474)上)
  3. ( 「約」が糸偏であるところから ) 約束の意の隠語
    1. [初出の実例]「大切なる金出した糸偏(イトヘン)なれば」(出典:談義本・つれづれ睟か川(1783)四)
  4. 繊維関係の株。また、広く繊維関係の産業の俗称鉄鋼、金属関係の株や産業を「金へん」と呼ぶのに対する。
    1. [初出の実例]「糸へん、金へんという、流行の言葉も」(出典:めし(1950‐51)〈林芙美子〉日常)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む