糸巻法螺(読み)イトマキボラ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「糸巻法螺」の意味・読み・例文・類語

いとまき‐ぼら【糸巻法螺】

  1. 〘 名詞 〙 イトマキボラ科の巻貝。紀伊半島以南の太平洋インド洋に分布し、潮間帯から水深一〇メートルの岩礁にすむ。殻長約一三センチメートル。殻の螺層(らそう)上に大きなこぶ状突起が並び、表面白色または肉色で、暗黄褐色の殻皮におおわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「糸巻法螺」の解説

糸巻法螺 (イトマキボラ)

学名Pleuroploca trapezium
動物。イトマキボラ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む