糸毫(読み)シゴウ

精選版 日本国語大辞典 「糸毫」の意味・読み・例文・類語

し‐ごう‥ガウ【糸毫・絲毫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「毫」は細い毛の意 ) きわめてわずかなこと。
    1. [初出の実例]「さらに絲毫の遺漏あらざるなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)阿羅漢)
    2. [その他の文献]〔顔氏家訓‐省事〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「糸毫」の読み・字形・画数・意味

【糸毫】しごう(がう)

ごくわずか。唐・韓河南の令と為り、留守相公(余慶)に上(たてまつ)る啓〕す。、相の官屬と爲ること五年、知らるることを辱(かたじけ)なくし、愛せらるることを辱くす。伏して念ふに、曾(かつ)て絲毫の事も報答の效を爲すこと無し。

字通「糸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む