糸蚯蚓(読み)イトミミズ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「糸蚯蚓」の意味・読み・例文・類語

いと‐みみず【糸蚯蚓】

  1. 〘 名詞 〙 イトミミズ科の糸状または細長い水生ミミズの総称。また、同科の一種イトミミズのこと。各地の人家近くの下水の泥などに生息する。体長五~一〇センチメートルの糸状の淡紅色で、尾部を水中に出して揺り動かしている。群生するときには、泥の表面が真っ赤にみえる。これを俗に「ももほおずき」と呼ぶ。フナの釣りえさや金魚などのえさとする。ぼった。あかご。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「糸蚯蚓」の解説

糸蚯蚓 (イトミミズ)

学名Tubifex tubifex
動物。イトミミズ科の水生ミミズ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む