粛宗(読み)しゅくそう

精選版 日本国語大辞典 「粛宗」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐そう【粛宗】

  1. [ 一 ] 中国、後漢第三代の皇帝、章帝の廟号。
  2. [ 二 ] 中国、東晉第二代の皇帝、明帝(在位三二三‐三二五)の廟号。姓は司馬。名は紹。字(あざな)は道畿。寛容で文武にすぐれていた。
  3. [ 三 ] 中国、北魏第八代の皇帝、孝明帝(在位五一八‐五二八)の廟号。宣武帝の子。姓は元。名は詡(く)。六歳で即位し、母の胡太后摂政となる。のち、太后専横を憎み、遂に太后に鴆(ちん)の毒で殺された。
  4. [ 四 ] 中国、唐第七代の皇帝(在位七五六‐七六二)。玄宗の子。姓は李。名は亨(こう)。安祿山の乱の時、玄宗に代わって帝位につき、西京(長安)を収復した。
  5. [ 五 ] 高麗一五代の王(在位一〇九六‐一一〇五)。文宗の子。字(あざな)は天常。諱(いみな)は凞(き)。のちに顒(ぎょう)と改める。諡(おくりな)は明孝。五経子史に通じ、貨幣の制を整え、仏教を尊んだ。
  6. [ 六 ] 朝鮮、李朝第一九代の王(在位一六七五‐一七二〇)。南西党論の紛争の激烈な時代に、西人と南人の両派に擁立された実権のない名目だけの王。
  7. [ 七 ] 安南、黎朝第六代の王(在位五〇四)。在位七か月。名は、また、。段世儂などの乱を平定した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粛宗」の意味・わかりやすい解説

粛宗
しゅくそう
Su-zong; Su-tsung

[生]景雲2(711)
[没]宝応1(762)
中国,唐の第7代皇帝 (在位 756~762) 。玄宗の第3子。姓は李。諱は享。諡は文明武徳大聖大宣孝皇帝。母は元献皇后楊氏。開元 26 (738) 年皇太子となる。安史の乱の際,四川に逃れた玄宗と別れて,北西方の霊武 (寧夏回族自治区霊武県) で即位。ここを根拠にウイグルなどの援兵を請い,翌年長安や洛陽を奪回したが,なお乱の勢力は残り,ほとんど戦禍のうちに治世を終った。一方,皇后張氏や宦官李輔国の権勢を押えることができず,またこの両者の間に生じた抗争を解決することもできずに没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の粛宗の言及

【玄宗】より

…玄宗は蜀(四川省成都市)に逃れたが,貴妃と楊国忠は途中の馬嵬(ばかい)駅で殺された。翌年,朔方に逃れた粛宗が即位し,上皇となった玄宗は757年(至徳2)に長安へ帰り興慶宮に入った。けれども復辟を恐れる粛宗との間に不協和音が絶えず,また玄宗側近の高力士と粛宗側近の李輔国という宦官どうしの対立もあり,760年(上元1)には西内の甘露殿に移され,幽閉同然の余生をおくり2年後の4月,悶々のうちに世を去った。…

※「粛宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android