日本大百科全書(ニッポニカ) 「紅児会」の意味・わかりやすい解説
紅児会
こうじかい
大和絵(やまとえ)系日本画家の研究団体。1898年(明治31)ごろ小堀鞆音(ともと)塾の安田靫彦(ゆきひこ)、磯田(いそだ)長秋、小山栄達らで結成した紫紅(しこう)会に、1900年(明治33)松本楓湖(ふうこ)門下の今村紫紅らが参加して発足、名称を改め、02年7月東京・日本橋常磐木倶楽部(ときわぎくらぶ)で第1回展を開いた。その後、小林古径(こけい)、前田青邨(せいそん)、速水御舟(はやみぎょしゅう)、石井林響(りんきょう)、中村岳陵(がくりょう)、荒井寛方(かんぽう)ら新鋭作家が続々と加わり、おもに歴史画を中心として意欲的な研究活動と発表を続け画壇に新風を送った。13年(大正2)8月、第19回展を最後に、靫彦の発議により盛況のまま解散、会員の多くは翌年再興された日本美術院に参加、中心作家となって活躍した。
[佐伯英里子]