紅樹(読み)コウジュ

精選版 日本国語大辞典 「紅樹」の意味・読み・例文・類語

こう‐じゅ【紅樹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紅葉した樹木。もみじ。紅葉。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「白雲何澗口、紅樹幾巖腰」(出典:菅家文草(900頃)一・秋日山行二十韻)
  3. 春、赤い花が咲いている樹木。花の盛りの樹木。
    1. [初出の実例]「紅樹千条一段発。儵忽飄零樹与叢」(出典:雑言奉和(10C初か)奉和聖製江上落花詞〈紀御依〉)
  4. オヒルギ、メヒルギなどマングローブを形成する常緑樹の総称
  5. 陰暦九月の異称
    1. [初出の実例]「季秋 紅樹 菊月 玄月」(出典:俳諧・誹諧通俗志(1716)時令)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「紅樹」の解説

紅樹 (オヒルギ)

学名Bruguiera gymnorrhiza
植物。ヒルギ科の常緑高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む