デジタル大辞泉
「季秋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐しゅう‥シウ【季秋】
- 〘 名詞 〙 ( 「季」はすえの意 ) 秋のすえ。晩秋。秋三か月の最後の月。陰暦では九月をいう。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「至二于季秋一、毎与二文人才子一」(出典:家伝(760頃)下)
- 「比は九月下旬なれば東山紅葉して、季秋その興を得たり」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「季秋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の季秋の言及
【立秋】より
…太陽暦では8月7~8日ころにあたり,暑さの峠である土用も立秋に明けて以後は暑くても暑中とはいわずに残暑という。詩歌では立秋より秋が歌われるが,7月を孟秋,8月を仲秋,9月を季秋として暦月の7~9月を秋とするのがふつうである。七十二候7月節〈一候涼風至る〉も同日である。…
※「季秋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 