デジタル大辞泉 「紅猿子」の意味・読み・例文・類語 べに‐ましこ【紅▽猿子】 アトリ科の鳥。全長約15センチ。雄は全体に紅色を帯びた褐色。雌は淡褐色。北海道・東北で繁殖、冬は南へ移動。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「紅猿子」の意味・読み・例文・類語 べに‐ましこ【紅猿子】 〘 名詞 〙 アトリ科の小鳥。全長約一五センチメートル。雄の背面は褐色に黒色縦斑があり、顔・胸・腹は濃い赤色を帯びる。雌は雄の赤色部が灰褐色を呈する。低木林に小群ですみ、美しい声で鳴く。東アジア北部に分布し、日本では北海道と下北半島で繁殖し、冬は本州で過ごす。《 季語・秋 》 〔生物学語彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「紅猿子」の解説 紅猿子 (ベニマシコ) 学名:Uragus sibiricus動物。アトリ科の鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by