紅茶キノコ(読み)こうちゃキノコ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紅茶キノコ」の意味・わかりやすい解説

紅茶キノコ
こうちゃキノコ

1975年ごろにブームになった,いわゆる健康食品。単なる発酵菌集落であり,キノコではない。原産地は中国で,「海宝」という名で 200年前から飲まれ,ロシアのバイカル湖周辺に伝わり,そこから日本に伝来したという。紅茶培養液とした紅茶キノコは,その主体好気性酢酸菌で,独特の風味をもったアルカリ性飲料であり,酸性食に偏っている人には効果が期待できる。ただし,カビなど雑菌がはびこりやすいので注意が必要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む