紅葉豆腐(読み)もみじどうふ

精選版 日本国語大辞典 「紅葉豆腐」の意味・読み・例文・類語

もみじ‐どうふもみぢ‥【紅葉豆腐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紅葉の葉の型をおした豆腐
    1. [初出の実例]「桜にあらぬさくらごんにゃく、予たはぶれに曰、彼は紅葉豆腐に増れるといはんか」(出典:俳諧・常盤屋の句合(1680)六番)
  3. 豆腐料理の一つ。豆腐に刻んだ唐辛子生薑(しょうが)をすり混ぜ、揚げたもの。〔豆腐百珍続編(1783)〕

こうよう‐どうふコウエフ‥【紅葉豆腐】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代和泉国大阪府)堺の名物の豆腐。上にもみじの形をしるしたもの。のちに江戸でも売られた。〔堺鑑(1684)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む