デジタル大辞泉
「紅鶸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べに‐ひわ‥ひは【紅鶸】
- 〘 名詞 〙 アトリ科の小鳥。全長一三~一四センチメートル。雌雄とも額は暗赤色で、背面は灰褐色に褐色の縦斑。雄の胸は薔薇色を帯びて美しい。翼は黒褐色で、二条の白帯がある。マヒワに似ているが黄色みに乏しい。ユーラシア大陸北部で繁殖し、日本には冬鳥として、主に北日本に渡来する。《 季語・秋 》 〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅鶸 (ベニヒワ)
学名:Acanthis flammea
動物。アトリ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 