おさめ‐ものをさめ‥【納物】
- 〘 名詞 〙
- ① 君主、領主などに納める物品。また、税。租税。
- [初出の実例]「是に天皇、夙に興夜寝まして、賦(みつき)を軽くし、斂(ヲサメモノ)を薄くして、民萌(おほむたから)を寛にし」(出典:日本書紀(720)仁徳六七年一〇月(前田本訓))
- ② 注文の品を受け取る相手に届けること。また、その品。
- [初出の実例]「今日は屋敷の納物(ヲサメモノ)も済まし、用向も片附きたれば」(出典:人情本・恋の若竹(1833‐39)中)
- ③ 神社、仏閣に奉納する物品。
- [初出の実例]「きんらん、錦などは古き宮寺のおさめ物を袋に縫て入置しを」(出典:慶長見聞集(1614)三)
- ④ 葬式に行くことをいう、塗師仲間の隠語。
- [初出の実例]「なァにけいしがとまったやうになってゐらァ、おさめ物に行かざァなるめへ(此けいしがとまったとは、死んだ事、おさめものとはとぶらひに行をいふ)」(出典:洒落本・品川楊枝(1799))
のう‐もつナフ‥【納物】
- 〘 名詞 〙 君主・領主や寺社にものを納入すること。また、そのもの。おさめもの。
- [初出の実例]「大仏殿納物〈略〉金銅燈炉一基」(出典:東大寺要録(1134)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 