紙八手(読み)カミヤツデ

デジタル大辞泉 「紙八手」の意味・読み・例文・類語

かみ‐やつで【紙八手】

ウコギ科の常緑小高木。葉はヤツデに似る。12月ごろ、緑白色の小花を円錐状につけ、黒い実を結ぶ。幹の内部に白い髄がある。髄の薄片通草紙つうそうしとよび、書画用紙や水中花原料にする。中国南部・台湾原産で、南日本で植栽

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「紙八手」の意味・読み・例文・類語

かみ‐やつで【紙八手】

  1. 〘 名詞 〙 ウコギ科の常緑小高木。中国南部・台湾に多く産し、本州南部以西で栽植されている。幹は高さ約二メートルだが、時には六メートルにもなる。幹に大きな白い髄がある。葉はヤツデに似た掌状で、直径約六〇センチメートルになり、裏面は白い綿毛を密布する。晩秋、小さな緑白色の四弁花を円錐状に付ける。果実球形で黒く熟す。髄は丸通草と呼び各種の用途に用いられる。薄片は「蓪草(つうそう)紙」といい、紙や造花材料などに用いられ、断ち屑は「通草糸」といって、中国上流階層で棺の填充に用いる。つうだつぼく。つうそう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む