デジタル大辞泉
「紙冠」の意味・読み・例文・類語
かみ‐かぶり【紙▽冠】
陰陽師や法師が、祈祷のとき額につける三角の紙。中世以後、死者につけさせる風習が生じた。紙烏帽子。かみこうぶり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ‐かぶり【紙冠】
- 〘 名詞 〙 紙製の烏帽子(えぼし)。額に当てる三角の紙で、陰陽師、法師、子どもなどがかぶったもの。中世以後、死者にこれをかぶせる風が生じた。かみこうぶり。かみえぼし。額烏帽子。
- [初出の実例]「法師・陰陽師の、かみかぶりして祓(はらへ)したる」(出典:枕草子(10C終)一〇九)
かみ‐こうぶり‥かうぶり【紙冠】
- 〘 名詞 〙 =かみかぶり(紙冠)
- [初出の実例]「法師・陰陽師の、かみかうふりして祓(はらへ)したる」(出典:前田本枕(10C終)一五八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 