紫柏真可(読み)しはくしんか(その他表記)Zǐ bǎi zhēn kě

改訂新版 世界大百科事典 「紫柏真可」の意味・わかりやすい解説

紫柏真可 (しはくしんか)
Zǐ bǎi zhēn kě
生没年:1543-1603

中国,明代の傑僧雲棲袾宏,憨山徳清,藕益知旭と並ぶ〈万暦の四大師〉の一人。字は達観,紫柏は号。紫柏尊者とも称された。俗姓は沈,江蘇省呉江の人。その性格は勇猛不覊で,遊俠の行を慕ったこともあるが,20歳のとき具戒を受ける。説くところは禅と浄土教を習合させた禅浄一致であるが,明末思想界を席巻した王陽明抜本塞源の風をうけ,社会的関心が強かった。臨済,大慧の再来と称されるほど人望があり,朝廷寵遇も受けたが,憨山徳清の流刑,鉱税の害等の時弊に対する糾弾は官僚の側目するところとなり,神宗の皇太子冊立に関する妖書事件に連座,処刑される。李贄りし)とともに魔僧と論難された。《嘉興蔵》刊行への尽力は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android