紫蘇の実(読み)しそのみ

精選版 日本国語大辞典 「紫蘇の実」の意味・読み・例文・類語

しそ【紫蘇】 の 実(み)

  1. 種子の熟した果実を密に着けた紫蘇花穂花序)。秋に、穂ごと摘み、そのまま吸い口和え物にするほか佃煮、塩煎り、塩漬けなどとして保存食品とする。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「紫蘇の実をかますに入るる夕ま暮〈珍碩〉 親子ならびて月に物くふ〈珍碩〉」(出典:俳諧・ひさご(1690))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む