紫頭巾(読み)むらさきずきん

精選版 日本国語大辞典 「紫頭巾」の意味・読み・例文・類語

むらさき‐ずきん‥ヅキン【紫頭巾】

  1. 〘 名詞 〙 女性のかぶる紫色頭巾
    1. [初出の実例]「けわひのうるわしきのみならず、はちまきのもようよきいきをみがき、むらさきづきんのふかきおなさけをこととせられければ」(出典:評判記・野郎大仏師(1667‐68)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「紫頭巾」の解説

紫ずきん[豆類]
むらさきずきん

近畿地方京都府地域ブランド
丹波黒大豆から生まれた秋のえだ豆。豆の薄皮が薄紫色をしていることや、豆の形が頭巾のように見えることから名付けられた。丹波地方農家の間では、祭りのえだ豆として、昔から親しまれてきた。粒が大きく、甘味も強い。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む