細川忠隆(読み)ほそかわ ただたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川忠隆」の解説

細川忠隆 ほそかわ-ただたか

1581-1646 織豊-江戸時代前期の武将
天正(てんしょう)9年生まれ。細川忠興(ただおき)の長男関ケ原戦いのとき,死をえらんだ母ガラシャをみすてて脱出した妻千世を弁護したため,おこった父に追放される。のち妻ともわかれ,出家して休無と号し,京都にすんだ。正保(しょうほ)3年8月1日死去。66歳。山城(京都府)出身。初名は忠陸。通称は与一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む