細波や(読み)サザナミヤ

精選版 日本国語大辞典 「細波や」の意味・読み・例文・類語

さざなみ‐や【細波や】

  1. ( 古くは「ささなみや」 )
  2. 近江」「志賀」「長等」「三井」など、近江国(滋賀県)琵琶湖南西岸の地名にかかる。
    1. [初出の実例]「〈本〉佐々奈見也(ササナみヤ) 滋賀の辛崎や 御稲(みしね)(つ)く 女の佳さ」(出典:神楽歌(9C後)小前張・細波)
    2. 「ささなみや近江の宮は名のみして霞たなびき宮木もりなし〈柿本人麻呂〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑上・四八三)
  3. さざ波が寄る意から、「寄る」にかかる。
    1. [初出の実例]「ささ波やよるべも知らず成にけり逢ふはかた田のあまの捨舟〈道玄〉」(出典:新続古今和歌集(1439)恋二・一一一五)
  4. さざ波の寄せる浜の意から、「浜」にかかる。
    1. [初出の実例]「近江の湖(うみ)のさざ波や、浜の真砂は尽くるとも」(出典:謡曲関寺小町(1429頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む