細波や(読み)サザナミヤ

精選版 日本国語大辞典 「細波や」の意味・読み・例文・類語

さざなみ‐や【細波や】

  1. ( 古くは「ささなみや」 )
  2. 近江」「志賀」「長等」「三井」など、近江国(滋賀県)琵琶湖南西岸の地名にかかる。
    1. [初出の実例]「〈本〉佐々奈見也(ササナみヤ) 滋賀の辛崎や 御稲(みしね)(つ)く 女の佳さ」(出典:神楽歌(9C後)小前張・細波)
    2. 「ささなみや近江の宮は名のみして霞たなびき宮木もりなし〈柿本人麻呂〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑上・四八三)
  3. さざ波が寄る意から、「寄る」にかかる。
    1. [初出の実例]「ささ波やよるべも知らず成にけり逢ふはかた田のあまの捨舟〈道玄〉」(出典:新続古今和歌集(1439)恋二・一一一五)
  4. さざ波の寄せる浜の意から、「浜」にかかる。
    1. [初出の実例]「近江の湖(うみ)のさざ波や、浜の真砂は尽くるとも」(出典:謡曲関寺小町(1429頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む