経済活性化地域(読み)けいざいかっせいかちいき(その他表記)Industrial District

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済活性化地域」の意味・わかりやすい解説

経済活性化地域
けいざいかっせいかちいき
Industrial District

1973年と 79年の2回にわたる石油危機は,世界経済を停滞させた。しかし,原油価格の大幅な上昇によるコストアップにもかかわらず,先進国の一部では経済を活性化させていった。日本,アメリカシリコンバレースペインバルセロナ,旧西ドイツの一部などがそれに当る。そうした経済活性化地域の特徴は,1960,70年代の経済成長の軸となった「大量生産」を前提とせず,中小企業を中心に独自の技術をもち,市場変化に柔軟に対応したところにある。今後は,資源問題の面からも大量生産とは異なるこうした新たな産業システムが重要になるといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む