内科学 第10版 「結核性胸膜炎」の解説
結核性胸膜炎(胸膜炎)
結核菌による胸膜炎で,胸膜直下の結核の壊死病巣が破綻し胸腔に波及して生じる.一般細菌による胸膜炎とは胸水検査所見や治療法が大きく異なる.
診断・治療
胸水中の細胞成分は,病初期には好中球が優位であるが,その後はリンパ球優位となる.胸水の塗抹・培養検査では結核菌を証明できることは少ないが,PCRでは75%に結核菌が検出される.胸膜生検により採取した組織のZiehl-Neelsen染色,組織の結核菌培養検査を併用すると診断精度が向上する.胸腔鏡で胸膜に散在する白色結節がみられることが多く,観察下に白色結節を生検することで診断率が高まる.胸水中のリンパ球増加やアデノシンデアミナーゼ(adenosine deaminase:ADA)の上昇(>50 U/L)がみられた場合結核性胸膜炎を強く疑う所見である.しかし,ADAはほかの疾患(リウマチ性胸膜炎,悪性腫瘍など)で上昇することもあり,AIDS患者では上昇しないこともあるので注意を要する.
治療
肺結核の治療を行う.[矢野聖二]
■文献
Light RW: Pleural diseases. 4th ed. Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 2001.
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報