給廩(読み)きゅうりん

精選版 日本国語大辞典 「給廩」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐りんキフ‥【給廩】

  1. 〘 名詞 〙 米、その他穀物を給与すること。食物を与えること。
    1. [初出の実例]「鰥寡孤独。癈疾之徒。不自存者。所司准例加賑恤。仍各令本国次官已上巡県郷邑。親自給廩」(出典続日本紀‐延暦六年(787)一〇月丁亥)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐光武紀・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「給廩」の読み・字形・画数・意味

【給廩】きゆう(きふ)りん

官より穀物を与える。〔三国志、魏、王烈伝注に引く魏略〕なるは、~獨り窮小屋に居り、親里無し。人之れに衣を與ふるも取るを肯(がへ)んぜず。郡縣其の鰥窮(くわんきゆう)なるを以て、日に五升を給廩す。足らず、頗(すこ)ぶる行乞す。乞ふも多くを取らず。

字通「給」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む