
子、非十二子〕に「齊給
利にして、禮義に順(したが)はず」とは便速にしてなりふりかまわぬ意。また〔荘子、天地〕「給數(きふさく)にして以て
なり」とは、すみやかにすることをいう。
p、翕・歙xi
pは声義近く、協xiapもその系統の語。給はもと織機に糸を足し合わせる意であろう。糸を次第することを
(級)ki
pという。糸を合わせ次第することは
(急)ki
pなるを要した。故に給に給数の意がある。
給・日給・佞給・配給・稟給・敏給・分給・弁給・補給・奉給・俸給・優給・養給・量給出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...