絵堂宿
えどうじゆく
[現在地名]美東町大字絵堂
権現山の北麓にあり、寛文年間(一六六一―七三)赤間関街道(中道筋)の開通により設置された宿駅。
「萩藩譜録」によれば、寛文四年から同六年まで代官を務めた勝間田権左衛門就通が在任中に絵堂宿を新設し、乗馬小荷駄売買の馬市を仕立てたとある。当宿から赤間関街道を北上すれば明木宿(現阿武郡旭村)を経て萩へ、瀬戸崎街道を利用すれば大津郡の要港瀬戸崎(現長門市仙崎)に至る。赤間関街道を南下すると、長登村を経て秋吉台南縁を伝って広谷から秋吉宿(現秋芳町)に至り、この途中から平原を経て南行すると大田市に出る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 