日本歴史地名大系 「赤間関街道」の解説
赤間関街道
あかまがせきかいどう
〔北浦道筋〕
日本海に沿う道で海辺往還ともいう。「注進案」記載の一里塚をたどると、萩城下南の
この道筋は他の赤間関街道に比べ長距離のためほとんど利用されず、大津郡や豊浦郡北部からもおもに北道筋か、これに平行して走る
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本海に沿う道で海辺往還ともいう。「注進案」記載の一里塚をたどると、萩城下南の
この道筋は他の赤間関街道に比べ長距離のためほとんど利用されず、大津郡や豊浦郡北部からもおもに北道筋か、これに平行して走る
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...