赤間関街道
あかまがせきかいどう
萩より赤間関(現下関市)に至る近世の街道で、赤間関往還・関往還ともいう。この街道を逆に赤間関方面から萩に向かう場合は萩街道とよぶ。赤間関街道には阿武郡・大津郡・豊浦郡を経由する北浦道筋と北道筋の二往還と、阿武郡・美祢郡・厚狭郡・豊浦郡を伝う中道筋とがある。
〔北浦道筋〕
日本海に沿う道で海辺往還ともいう。「注進案」記載の一里塚をたどると、萩城下南の椿西分の濁淵を起点とし、ほぼ西行して山田村玉江坂・三見村床並を経て大津郡に入り、三隅村の宗頭・中小野・浅田(現三隅町)から深川村かえる堤(現長門市)、日置村大内山(現大津郡日置町)、久富村寺田・河原村河原市・井上村大長(現大津郡油谷町)を経て豊浦郡に入る。以下赤間関までの道程を六代藩主宗広が寛保二年(一七四二)に御国回りをした折に萩藩の地理図師有馬喜惣太が随行して描いた御国廻御行程記によって記すと、粟野村(現豊北町)を過ぎて方向を南に転じ、滝部・神田上(現豊北町)、宇賀・小串・吉永・黒井(現豊浦町)、吉見下・福江・安岡・蒲生野・綾羅木・幡生・後田(現下関市)などの各村一里塚を伝い、赤間関の唐戸三ッ辻に至る。二四里一二町。萩より東は石州街道仏坂道筋に連絡する。
この道筋は他の赤間関街道に比べ長距離のためほとんど利用されず、大津郡や豊浦郡北部からもおもに北道筋か、これに平行して走る長府街道が利用された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 