日本歴史地名大系 「秋吉宿」の解説 秋吉宿あきよしじゆく 山口県:美祢郡秋芳町秋吉村秋吉宿[現在地名]秋芳町大字秋吉 上宿・下宿絵堂(えどう)宿(現美東町)と河原(かわら)宿(現美祢市)の中間にある近世の宿駅で、秋吉村の北西、秋吉八幡宮に隣接して開設された。絵堂宿から二里八町、河原宿へは一里一〇町。秋吉宿は、元来秋吉・岩永(いわなが)両村を人馬供出の後地として送り役を勤める宿場であった。享保五年(一七二〇)新宿に指定の節、六〇―七〇軒に出百姓を命じ宿役を勤めさせる計画で、ひとまず二四軒を出させ、馬一四匹と人夫三三人を常置し、近後地として秋吉村の里(さと)と瀬戸(せと)に助役を命じた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by