絶学(読み)ゼツガク

デジタル大辞泉 「絶学」の意味・読み・例文・類語

ぜつ‐がく【絶学】

学問をやめること。また、すたれて絶えた学問。〈日葡
学問をこえた境地
「たとひ一知半解はんげなくとも、無為の―なり」〈正法眼蔵・行持上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「絶学」の意味・読み・例文・類語

ぜつ‐がく【絶学】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 学問を止めること。学問が絶えること。また、廃絶した学問。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔荘子山木
  3. 学問、知識を必要としない境地。学問をこえた境地。
    1. [初出の実例]「寒炉に炭なく、ひとり虚堂にふせり、涼夜に燭なく、ひとり明窓に坐する、たとひ一知半解なくとも、無為の絶学なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「絶学」の読み・字形・画数・意味

【絶学】ぜつがく

中絶して伝わらぬ学問。〔漢書賢伝、班彪論賛〕學の後を承け、宗の制、時に因り宜を施す。元・より後、學(おほ)し。

字通「絶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android