一知半解(読み)イッチハンカイ

精選版 日本国語大辞典 「一知半解」の意味・読み・例文・類語

いっち‐はんかい【一知半解】

  1. 〘 名詞 〙 ちょっと知っているだけで十分にはわかっていないこと。なまかじりであること。
    1. [初出の実例]「一知半解(〈注〉ナマモノシリ)の通客、酔歩踉々」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉五)
    2. [その他の文献]〔滄浪詩話‐詩弁〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「一知半解」の解説

一知半解

ちょっと知っているだけで十分にはわかっていないこと。なまかじりであること。

[使用例] 麻の紋付シャツの人は一知半解であったのだと思われる。なお、柴田さんは後日になって原爆症で亡くなられた[井伏鱒二黒い雨|1965~66]

[使用例] 彼らは作者批判などする前に、ぶざまに泣く女学生らに異性として腹を立てるべきなのだ。批判だなどと、なんとかたわらいたい一知半解だろう[中野重治*五勺の酒|1947]

[類語] はんかいはんはんはんかい

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む