精選版 日本国語大辞典 「九錫」の意味・読み・例文・類語 きゅう‐せきキウ‥【九錫】 〘 名詞 〙 ( 「錫」は賜わる意 ) 昔、中国で、特に功労ある者を優遇するために天子が与えた九種の品物。すなわち、車馬・衣服・楽器・朱戸(しゅこ)・納陛(のうへい)・虎賁(こほん)・弓矢・鈇鉞(ふえつ)・秬鬯(きょちょう)。きゅうしゃく。[初出の実例]「散官踰二九錫一、野味敵二三牲一」(出典:篁園全集(1844)一・山荘夏日十韻)[その他の文献]〔漢書‐武帝紀〕 きゅう‐しゃくキウ‥【九錫】 〘 名詞 〙 =きゅうせき(九錫) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「九錫」の読み・字形・画数・意味 【九錫】きゆう(きう)せき 臣下の大功あるものに、特に賜う九種の品。車馬・衣服・弓矢・秬鬯(きよちよう)などは、西周金文の冊命(さくめい)賜与にもみえる。〔漢書、武帝紀〕(元朔元年冬十一月、詔して曰く)三たび(すす)む、之れを功と謂ふ。乃ち九錫を加ふ。字通「九」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報