九錫(読み)きゅうせき

精選版 日本国語大辞典 「九錫」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐せきキウ‥【九錫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「錫」は賜わる意 ) 昔、中国で、特に功労ある者を優遇するために天子が与えた九種の品物。すなわち、車馬衣服楽器・朱戸(しゅこ)・納陛(のうへい)虎賁(こほん)弓矢・鈇鉞(ふえつ)秬鬯(きょちょう)。きゅうしゃく。
    1. [初出の実例]「散官踰九錫、野味敵三牲」(出典:篁園全集(1844)一・山荘夏日十韻)
    2. [その他の文献]〔漢書‐武帝紀〕

きゅう‐しゃくキウ‥【九錫】

  1. 〘 名詞 〙きゅうせき(九錫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「九錫」の読み・字形・画数・意味

【九錫】きゆう(きう)せき

臣下大功あるものに、特に賜う九種の品。車馬・衣服・弓矢・秬鬯(きよちよう)などは、西周金文の冊命(さくめい)賜与にもみえる。〔漢書、武帝紀〕(元朔元年冬十一月、詔して曰く)三たび(すす)む、之れを功と謂ふ。乃ち九錫を加ふ。

字通「九」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む