継嗣(読み)ケイシ

精選版 日本国語大辞典 「継嗣」の意味・読み・例文・類語

けい‐し【継嗣】

  1. 〘 名詞 〙 相続人。あとつぎ。よつぎ。継子
    1. [初出の実例]「凡三位以上継嗣者。皆嫡相承。若无嫡子。及有罪疾者。立嫡孫」(出典令義解(718)継嗣)
    2. [その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「継嗣」の読み・字形・画数・意味

【継嗣】けいし

あとつぎ。〔淮南子、人間訓〕へ、禮義廢(すた)る。孔子三代を以て、世にす。其の後、繼嗣今に至るまでえざるは、隱行(世に隠れた善行ればなり。

字通「継」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む