継天寿戩(読み)けいてん じゅせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「継天寿戩」の解説

継天寿戩 けいてん-じゅせん

1495-1549 戦国時代の僧。
明応4年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都建仁(けんにん)寺の月舟寿桂(じゅけい)の法をつぎ,天文(てんぶん)6年同寺住持となる。月舟に四六文の作法をまなび,聯句(れんく)にすぐれた。天文18年死去。55歳。別号に牧雲,皆春軒。編著に「継雪問答」,著作に「柳西落葉」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む