継村(読み)つぎむら

日本歴史地名大系 「継村」の解説

継村
つぎむら

[現在地名]姫路市継

飾東しきとう郡に所属。八家やか川右岸に位置し、南は東山ひがしやま村。「播磨国風土記」餝磨しかま美濃みの里の条にみえる「継の潮つぎのみなと」の遺称地とされる。古代には入海が当村辺りにまで及び、村内の広海ひろみ(沼沢地)近世の新田開発などによって狭くなっているが、古代の入海の面影を残していたとみられる。五斗長ごとおさおおソリしよううち古苗代ふるなわしろなどに条里の遺構が残る。中世には継庄に含まれていた。集落は荘ノ内を中心に発達している。慶長国絵図に「つき村」とみえる。江戸時代を通して姫路藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む