デジタル大辞泉
「継紙」の意味・読み・例文・類語
つぎ‐がみ【継(ぎ)紙/▽続ぎ紙】
1 巻子本・折り本などに用いる、継ぎ合わせた紙。
2 歌・物語などを書写して鑑賞効果を上げるため、色や質の異なる紙を数種継ぎ合わせて1枚の料紙としたもの。切り継ぎ・重ね継ぎ・破り継ぎなどがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
継紙 (つぎがみ)
〈続紙〉とも書く。本の仕立て方についての名称で,紙を何枚か継いで長くしたもの。これを軸に巻きつければ巻子本(かんすぼん)の簡略なものになるが,文書(もんじよ)と巻子本の中間的な形態である。巻子本や折本(おりほん)に仕立てるために紙を継いだものも継紙といい,また何種類かの紙を貼り合わせて1枚とし,美的効果をねらったもののこともいう。古くは《源氏物語》にも〈つきかみ〉としてみえる。
執筆者:上田 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の継紙の言及
【料紙装飾】より
…なお羅文の中に飛雲が加わったり,羅文の飛雲もあるので,両者の技法は近いとみられる。 仕上がった紙を加工する装飾には〈からかみ〉や墨流し,金箔,描(かき)文様,下絵,[継紙](つぎがみ)など数多くの技法がある。〈からかみ〉は初め中国から輸入された唐紙の意味であったが,しだいに装飾紙の技法をさすようになった。…
※「継紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 