綱庵性宗(読み)こうあん しょうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「綱庵性宗」の解説

綱庵性宗 こうあん-しょうしゅう

1352-1434 南北朝-室町時代の僧。
文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年生まれ。曹洞(そうとう)宗。実峰良秀(じっぽう-りょうしゅう)の法をつぐ。赤松範資(のりすけ)・光範父子にまねかれ,美作(みまさか)(岡山県)に青蓮寺をひらく。また瑞景(ずいけい)寺をたて,いずれも師の良秀開山(かいさん)とした。永享6年8月1日死去。83歳。美作出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む