実峰良秀(読み)じっぽう りょうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実峰良秀」の解説

実峰良秀 じっぽう-りょうしゅう

1318-1405 南北朝-室町時代の僧。
文保(ぶんぽ)2年生まれ。曹洞(そうとう)宗。能登(のと)(石川県)総持寺峨山韶碩(がさん-じょうせき)の法をつぐ。能登養寿寺をへて,総持寺の住持となり,五院のうちの如意庵開基となる。のち能登定光寺,信濃(しなの)(長野県)霊松寺などをひらいた。応永12年6月12日死去。88歳。能登(一説に京都)出身。著作に「実峰秀禅師語録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む