網魞類(読み)あみえりるい(その他表記)screen labyrinth nets

日本大百科全書(ニッポニカ) 「網魞類」の意味・わかりやすい解説

網魞類
あみえりるい
screen labyrinth nets

漁業網漁具のうち、定置網類の一種。垣網(かきあみ)と大小数個の囲網(かこいあみ)の二つの部分からなる。魚群は垣網によって通路を遮断され、大きい囲網から小さい囲網へと誘導され、最後の囲網の中で漁獲される。すなわち囲網の部分は、さらに2段、3段と小さい囲網が連なっており、最後の囲網まで誘い込まれた魚をすくいとる構造になっている。最後の囲網が袋網になっているものもある。規模としては、垣網を含む全体の長さが10メートル前後から数百メートルに及ぶものまである。同様の構造でありながら、漁網を使わずに竹簀(たけす)や葦簀(あしす)でつくられているものを、「魞(えり)」とよぶ。漁具の分類上は雑漁具に含まれる。日本では、琵琶(びわ)湖や霞ヶ浦(かすみがうら)などの湖沼、河川、入り江でおもに用いられ、アユコイフナハヤウグイなどを漁獲対象としている。東南アジアなどでも類似の漁具・漁法浅海などで操業されている。

[添田秀男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む