葦簀(読み)ヨシズ

精選版 日本国語大辞典 「葦簀」の意味・読み・例文・類語

よし‐ず【葦簀・葭簀】

  1. 〘 名詞 〙 葦を編んで作った簀。よしすだれ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「植木屋の下葉は萩の咲にけり〈西鶴〉 葭簀何枚風の吹しく〈昌本〉」(出典:俳諧・難波風(1678))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「葦簀」の解説

葦簀

葦簀は、簾と同様、日光を遮りながら風を通す、非常に便利な道具です。室内からブラインドをするよりも効果は高く、現在でもよく使われています。その用途から、夏の風物詩として認識されていますが、北海道では寒さを防ぐためにも使用されていました。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む