綾岡有真(読み)あやおか ゆうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「綾岡有真」の解説

綾岡有真 あやおか-ゆうしん

1846-1910 明治時代の日本画家。
弘化(こうか)3年7月29日生まれ。綾岡輝松長男柴田是真(ぜしん)にまなび,有真の号をもらい,父の号綾岡をつぐ。花鳥画を得意とし,図案作製を業とした。明治10年の第1回から23年の第3回まで内国勧業博覧会の審査員をつとめた。明治43年4月3日死去。65歳。江戸出身。姓は池田通称は房吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む