綾木八幡宮
あやぎはちまんぐう
[現在地名]美東町大字綾木 九瀬原
綾木の南西部、九瀬原の宮の台に鎮座。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。「注進案」では仲哀天皇の代りに玉依姫とある。旧郷社。
「注進案」所収の「八幡宮之碑銘」(文化五年撰)によれば、養和元年(一一八一)西福寺と神泉坊(注進案では八幡宮の社坊)の者が宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)より分霊を当地に勧請したとある。近世には社領一石九斗余。祭礼は九月一五、一六の両日で、一六日には大歳明神とよぶ森(最初に祭神を勧請した所)に行き、御宮廻りと称して神田のまわりを神幸した(注進案)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 