デジタル大辞泉 「綿蛮」の意味・読み・例文・類語 めん‐ばん【綿蛮/×緜蛮】 [形動タリ]小鳥のさえずるさま。「―たる黄鳥丘隅にとどまる」〈浄・国性爺〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「綿蛮」の意味・読み・例文・類語 めん‐ばん【綿蛮】 [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 鳥のさえずる声を表わす語。[初出の実例]「風温好被二綿蛮喚一 景麗宜哉繍羽遮」(出典:菅家文草(900頃)六・詩友会飲、同賦鶯声誘引来花下)「緜蛮(メンバン)たる黄鳥丘隅にとどまる」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)二)[その他の文献]〔詩経‐小雅・綿蛮〕[ 2 ] 〘 名詞 〙 鳥「うぐいす(鶯)」の異名。[初出の実例]「春嘶二沙苑草一、綿蛮朝囀二上林花一」(出典:蕉堅藁(1403)送元章帰日本)[その他の文献]〔伊京集(室町)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「綿蛮」の読み・字形・画数・意味 【綿蛮】めんばん 小鳥の声。〔詩、小雅、緜蛮〕緜蠻たる鳥 丘阿に止まる の云(ここ)にき 我が勞、如何字通「綿」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報