緊急事態応急対策(読み)キンキュウジタイオウキュウタイサク

デジタル大辞泉 「緊急事態応急対策」の意味・読み・例文・類語

きんきゅうじたい‐おうきゅうたいさく〔キンキフジタイオウキフタイサク〕【緊急事態応急対策】

原子力緊急事態が発生した場合に、災害拡大を防止するために、原子力災害対策特別措置法に基づいて実施される措置原子力緊急事態宣言発出、災害に関する情報収集・伝達避難勧告指示放射線量測定被災者救助保護、緊急輸送の確保など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む