緊急銃猟

共同通信ニュース用語解説 「緊急銃猟」の解説

緊急銃猟

農地や河川敷、建物内など、人の日常生活圏に「危険鳥獣」が出没した場合、安全を確保した上で、市町村の判断で緊急的に銃猟を可能とする制度。「危険鳥獣」は政令で、ヒグマ、ツキノワグマ、イノシシの3種と定めた。環境省は7月に公表した指針で、市町村に対し、マニュアルの作成など平時からの体制確保を推奨。緊急銃猟で建物などに損失が出た場合、市町村長が被害者に損失を補償し、人身事故の場合は、国家賠償法での対応を想定しているとした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む