総作(読み)ソウサク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「総作」の意味・読み・例文・類語

そう‐さく【総作・惣作】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、無主田地村中が耕作して、その田地の年貢諸役を負担すること。上り田地や闕所欠落・逐電百姓耕作地)、潰れ百姓の田地等の引請者がいない場合、村の責任において貢租義務を果たすことをいう。〔地方品目解(1755)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「総作」の意味・わかりやすい解説

総作
そうさく

惣作とも書く。江戸時代、潰(つぶれ)百姓、欠落(かけおち)・逐電(ちくでん)百姓などの田畑や欠所(けっしょ)田畑・取上(とりあげ)田畑などの無主の地を村中や五人組などの責任で耕作し、その田畑の年貢・諸役を村中・五人組などで負担すること。潰百姓、欠落・逐電百姓の増加により農村荒廃が進行し、総作地が広範にみられた北関東農村では、初めのうちは村中や五人組などで総作が行われたが、総作地の増加によってそれができなくなり、手余り地(無年貢地)が増大した。

[川鍋定男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android