総作(読み)ソウサク

デジタル大辞泉 「総作」の意味・読み・例文・類語

そう‐さく【総作/×惣作】

江戸時代耕作者のいない田畑を、村や組などの共同所持として耕作し、年貢を負担すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「総作」の意味・わかりやすい解説

総作
そうさく

惣作とも書く。江戸時代、潰(つぶれ)百姓欠落(かけおち)・逐電(ちくでん)百姓などの田畑や欠所(けっしょ)田畑・取上(とりあげ)田畑などの無主の地を村中や五人組などの責任で耕作し、その田畑の年貢・諸役を村中・五人組などで負担すること。潰百姓、欠落・逐電百姓の増加により農村荒廃が進行し、総作地が広範にみられた北関東農村では、初めのうちは村中や五人組などで総作が行われたが、総作地の増加によってそれができなくなり、手余り地(無年貢地)が増大した。

[川鍋定男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android