緑バン(読み)りょくばん

百科事典マイペディア 「緑バン」の意味・わかりやすい解説

緑バン(礬)【りょくばん】

組成がFeSO4・7H2Oの鉱物。単斜晶系,淡緑色でガラス光沢をもつ結晶インキ原料となる。組成がMSO4・7H2Oで表される鉱物の一群を緑バン族といい,M(金属)の相違により,銅緑バン(Fe,Cu),キロバイト(Fe,Mg),硫酸銅鉱(Cu),赤バン(Co),マンバン(Mn),亜鉛緑バン(Zn,Cu)などの種類がある。これらは硬度2,比重約1.9,互いに固溶体をつくり,水に溶ける。乾燥地帯で鉄,銅,コバルト鉱物などの変質による二次鉱物として産出

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む