緑バン(読み)りょくばん

百科事典マイペディア 「緑バン」の意味・わかりやすい解説

緑バン(礬)【りょくばん】

組成がFeSO4・7H2Oの鉱物。単斜晶系,淡緑色でガラス光沢をもつ結晶インキ原料となる。組成がMSO4・7H2Oで表される鉱物の一群を緑バン族といい,M(金属)の相違により,銅緑バン(Fe,Cu),キロバイト(Fe,Mg),硫酸銅鉱(Cu),赤バン(Co),マンバン(Mn),亜鉛緑バン(Zn,Cu)などの種類がある。これらは硬度2,比重約1.9,互いに固溶体をつくり,水に溶ける。乾燥地帯で鉄,銅,コバルト鉱物などの変質による二次鉱物として産出

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む