緑風台窯跡群(読み)りよくふうだいようせきぐん

日本歴史地名大系 「緑風台窯跡群」の解説

緑風台窯跡群
りよくふうだいようせきぐん

[現在地名]西脇市野村町

加古川中流域の東岸に位置し、東を向いた標高六〇メートルの山麓に立地する。平安時代末期の窯跡。昭和五五年(一九八〇)に発掘が行われた。約二五メートルの間隔で二基の窯が造られ、ともに凝灰岩質の軟岩をくりぬいた地下式の窖窯で、燃焼部と焼成部との境に分焔柱を立てる。一号窯は全長一五・六メートル、焼成部の最大幅は約二・二メートル。分焔柱は径約四〇センチ、下部は岩盤を掘残し、上部は割石粘土で塗固めて天井に接続させていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む