緩歩(読み)カンポ

精選版 日本国語大辞典 「緩歩」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぽクヮン‥【緩歩・寛歩】

  1. 〘 名詞 〙 ゆっくりと歩くこと。緩行
    1. [初出の実例]「清吟興引猶留客。緩歩力疲被孫」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)六・夏日遊河陽別業〈藤原明衡〉)
    2. 「寛歩駕にかへ晩食肉よりも甘し」(出典:俳諧・笈の小文(1690‐91頃))
    3. [その他の文献]〔杜甫‐宣政殿退朝晩出左掖〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「緩歩」の読み・字形・画数・意味

【緩歩】かん(くわん)ぽ

ゆるやかに歩む。南朝宋・謝霊運〔魏の太子中集の詩に擬す、八首、応〕詩 (おも)ふ、我梁川にありし時 やかにして、潁許(えいきょ)(潁川・許)に集(いた)れり 一旦世ひ淪して羇を恆とす

字通「緩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む