日本歴史地名大系 「縄手遺跡」の解説 縄手遺跡なわていせき 大阪府:東大阪市旧枚岡市地区四条村縄手遺跡[現在地名]東大阪市南四条町・六万寺町三丁目生駒山西麓、鳴川(なるかわ)谷によって形成された谷口扇状地の末端に位置する。縄文―古墳時代の遺跡で、縄手小学校・同中学校を中心に、東西・南北ともに三〇〇メートルに及ぶと推定される。昭和二六年(一九五一)縄手中学校建設に伴って発見された。同四四―四九年には小学校・中学校の校舎建設に伴って発掘調査が実施され、縄文後期の竪穴住居跡・土壙墓・石組炉などが発見されており、出土遺物は縄文中―後期の深鉢・浅鉢・注口土器・土偶・石鏃・石錘など。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by