縄矩(読み)ジョウク

精選版 日本国語大辞典 「縄矩」の意味・読み・例文・類語

じょう‐く【縄矩】

  1. 〘 名詞 〙 すみなわと、さしがね。転じて、規律。標準。のり。縄規
    1. [初出の実例]「鉢是匏瓠衣是楮、物外生涯無縄矩」(出典:艸山集(1674)二三・山居得腐字八首)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐徳宗賢妃韋氏伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「縄矩」の読み・字形・画数・意味

【縄矩】じようく

墨縄曲尺。規律・標準をいう。〔東観余論、上、張長史の書を論ず〕張旭書するの千字、~槎(さげつ)(ひこばえ)絲縷、千變、左馳右鶩(いうぶ)すと雖も、繩を離れず。ほ風鳶(ふうえん)を縱(はな)つ(しやうれい)し、風に隨って上下するも、綸(いと)常に手に在るがごとし。

字通「縄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む