縞蚊(読み)シマカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「縞蚊」の意味・読み・例文・類語

しま‐か【縞蚊】

  1. 〘 名詞 〙 ハエ双翅)目カ科シマカ属に属する数種の昆虫の総称。ヤブカに似るが小さく、体長は五ミリメートル内外。胸部背面に白い縦条がある。ヒトスジシマカネッタイシマカ、ミスジシマカなどが代表種で、前二種はデング熱を媒介する。日本では本州以南の暖地にヒトスジシマカ、小笠原石垣島にネッタイシマカがみられる。ヤブカの類を含めることもある。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「縞蚊」の解説

縞蚊 (シマカ)

動物。カ科ヤブカ属のシマカ亜属の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む